こちらのセミナー動画はご契約者様専用ページにて公開中です。視聴方法は、弊社ご案内メールをご確認いただくか貴社管理者へお問い合わせください。
現在受付中・開催中のセミナー一覧
SDSに関するセミナーを無料で開催しております。ご興味がございましたら是非ご参加ください。
※参加は、企業、団体組織に属する方のみに限定させていただいております。個人、弊社が競合と判断する企業の方のご参加はお断りしております。予めご了承ください。
【定期配信】(2022年版)GHS Assistant オンラインセミナー
このセミナーでは、SDSを作成するために必要な基礎知識とSDS作成のポイントをご紹介します。化管法改正や安衛法関連法令改正案についての説明もございます。またGHS Assistantの操作画面をご覧いただきSDSを作成する様子をご確認いただけます。
開催計画中のセミナー一覧
企画、開催計画中のセミナー一覧です。
皆様のニーズも考慮し開催準備を進めたいと考えております。 下記のセミナーにご参加予定またはご興味をお持ちの方は、左下の「いいね」を押して戴けますと幸いです。
容器表示とSDS
このセミナーでは、化学品の容器表示(ラベル)について、その特徴とトラブル防止のポイントをご紹介します。危険物輸送勧告(国連番号)とGHSの違いについてもわかりやすくご説明します。 品質管理部門や物流部門など容器表示の実務に携わる方に広く見て頂ける基礎的な内容です。
開催済みのセミナー一覧
ご参加いただき誠にありがとうございました。
【定期開催】GHS Assistant オンラインセミナー
このセミナーでは、SDSを作成するために必要な基礎知識とSDS作成のポイントをご紹介します。またGHS Assistantの操作画面をご覧いただきSDSを作成する様子をご確認いただけます。
【12/7(月)】タイの化学品関連法規および GHS Assistantを用いたタイ向けSDSとラベル作成
本セミナーでは、タイの主要な化学品関連法規である有害物質法、労働安全衛生環境法等の最新動向を紹介します。更に、GHS Assistantを実際に操作し、これら法規に対応したタイ語SDS/ラベルの作成方法を分かり易く実演いたします。
【12/21(月)】EU向けSDS及びラベル作成 - CLP規則の改訂、SDS編さん要件の改訂 -
このセミナーでは、GHS改訂第7版導入により、2020年10月17日付で改訂となりましたEU CLP規則(分類・表示)の改訂ポイント、2021年1月1日付で改訂となりますREACH規則の付属書II(SDS編さん要件)の改訂ポイントをご紹介します。またGHS Assistantの操作画面をご覧いただき、SDS/ラベル作成の簡易性・負荷削減についてご実感いただくと共に、作成のポイントを具体的に解説いたします。
【定期開催】(2021年版)GHS Assistant オンラインセミナー
このセミナーでは、SDSを作成するために必要な基礎知識とSDS作成のポイントをご紹介します。またGHS Assistantの操作画面をご覧いただきSDSを作成する様子をご確認いただけます。
(日本語版)中国向けSDS及びラベル作成
このセミナーでは、中国の化学品関連主要法規概要と中国のGHS対応SDS及びラベル作成について、ご紹介いたします。日本向けSDS(JIS Z 7252/7253-2019に基づく)と比較した際の異なる点や、SDS/ラベル作成に関連した最近の法改正動向等についてもご紹介いたします。またGHS Assistantの操作画面をご覧いただき、中国向けSDS/ラベル作成の簡易性・負荷削減についてご実感いただくと共に、中国向けSDS/ラベル作成のポイントを具体的に解説いたします。
(中国語版)中国向けSDS及びラベル作成
このセミナーでは、中国の化学品関連主要法規概要と中国のGHS対応SDS及びラベル作成について、ご紹介いたします。日本向けSDS(JIS Z 7252/7253-2019に基づく)と比較した際の異なる点や、SDS/ラベル作成に関連した最近の法改正動向等についてもご紹介いたします。またGHS Assistantの操作画面をご覧いただき、中国向けSDS/ラベル作成の簡易性・負荷削減についてご実感いただくと共に、中国向けSDS/ラベル作成のポイントを具体的に解説いたします。
引火性液体
このセミナーでは、引火性液体について「基礎的な知識」を紹介します。 引火性液体は、多くの化学品が該当する「危険性のクラス」です。 引火性は、火災予防や消火活動で重要となる性質です。 このセミナーは初心者向けです。