日本法規
化審法と化管法の違い
2025.07.22
化審法と化管法の違い
|
化審法(化学物質審査規制法) |
化管法(化学物質排出把握管理促進法) |
目的 |
環境・人への有害性のある化学物質を |
化学物質の排出量や移動量を把握・公表し、 |
規制タイミング |
事前規制(製造・輸入前に審査) |
事後管理(使用・排出後の把握) |
対象物質 |
新規化学物質、特定化学物質(第一種、第二種)、 |
第一種指定化学物質(特定第一種指定化学物質も含む)、 第二種指定化学物質 |
対象行為 |
化学物質の製造・輸入・用途の申請と管理 |
化学物質の使用・排出・移動に関する情報提供と報告 |
主な制度 |
・新規化学物質の事前審査 ・ 製造・輸入数量や用途の届出 ・ 特定化学物質の使用制限・禁止 |
・PRTR制度(排出・移動量の届出) ・SDS制度(性状・取扱情報の事前提供義務) |
関係者の義務 |
製造・輸入者に届出義務・情報提供義務 |
譲渡・提供を行う事業者にSDS提供義務・ラベル表示努力義務 |
排出対象 |
規制対象は市場に出す前の段階(上市前) |
規制対象はすでに流通・使用される化学物質の排出・移動 |
情報提供 |
有害性や用途に応じた技術指針・通知制度あり |
SDS(安全データシート)の提供義務、ラベル表示の努力義務 |
参考文献
https://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/doku/situmon/qa-20250120.pdf
https://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/kasinhou/files/about/law_scope.pdf