ARCHIVE 「日本法規 」の記事一覧
記事作成日の情報をもとに作成しています(ご自身で最新情報をご確認ください)。
-
化審法の「通し番号」と「官報公示整理番号」って何が違うの?
化学物質を扱う仕事をしていると、必ず出てくるキーワードが 化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)。 新しい化学物質を届け出たり、既存化学物質の規制状況を調べたりする際、よく目にするのが...
-
安衛法・化審法における官報公示整理番号とは?
化学物質の管理に関する法律を調べていると、「官報公示整理番号」や「政令番号」といった言葉を目にすることがあると思います。 特にSDS(安全データシート)を作成・確認する際に気になる用語ですよね。 今回...
-
政令番号はSDSに記載義務があるのか?〜労働安全衛生法改正を踏まえて〜
はじめに 化学物質を扱う事業者にとって、特定の危険・有害な物質についてのラベル表示や安全データシート(SDS)の作成・交付は、重要な法的義務です。 2023年以降、対象物質の拡大やGHS分類の見直しが...
-
「政令」と「省令」の違いについて
■基本的な定義 政令(せいれい) 省令(しょうれい) 法的効力 法律に次ぐ効力 (法律の施行に不可欠な命令) 政令に次ぐ効力 (政令を補完する細則的命令) 内容の例 労働安全衛生法施行令...
-
労働安全衛生法(安衛法)の体系構造
法律(基本法) 労働安全衛生法(安衛法) 元々は労働基準法の一部として制定され、後に独立した法律。 労働者の安全と健康の確保、および快適な職場環境の形成を目的とする。 政令 労働安全衛生法施行令 ...
-
強い変異原性が認められた化学物質の取扱いについて
■SDS交付・ラベル表示について 「変異原性が認められた化学物質による健康障害を防止するための指針」の第5項「危険有害性等の表示、通知等について」では、 変異原化学物質等を譲渡し、または提供する場合に...