ARCHIVE 「日本法規 」の記事一覧
記事作成日の情報をもとに作成しています(ご自身で最新情報をご確認ください)。
-
「がん原性物質」と「がん原性指針対象物質」の違い
■定義・法的根拠の違い がん原性物質 がん原性指針対象物質 法規 労働安全衛生規則 第577条の2第3項 労働安全衛生法 第28条第3項(指針) 定義 厚生労働大臣が「がん原性がある物」...
-
濃度基準値とは?
濃度基準値(のうどきじゅんち)は、職場などでの化学物質へのばく露による健康障害を防止するために、 「この濃度以下であれば一般的に健康被害は起きにくい」とされる指標です。 これは、労働安全衛生法に基づき...
-
化管法における指定化学物質の含有率の表記について
含有率の表記方法の基本原則 指定化学物質の含有率は、有効数字2桁で正確に記載する必要があります。 ただし、製造工程において成分のばらつきが生じ、有効数字2桁の精度で含有率を特定できない場合には、 適切...
-
毒劇法における「○○を含有する製剤」について②
「○○を含有する製剤」 毒物及び劇物指定令において「○○を含有する製剤」と規定されている場合は、製剤が毒物又は劇物に該当します。 具体的なケース Q:「○○を含有する製剤」と規定されてい...
-
毒劇法における「○○を含有する製剤」について①
「○○を含有する製剤」 毒物及び劇物指定令において「○○を含有する製剤」と規定されている場合は、製剤が毒物又は劇物に該当します。 具体的なケース Q:メタノールを含有する製剤は劇物に当た...
-
安衛法における営業上の秘密に該当する成分の取り扱い
営業上の秘密に該当する成分情報の取扱い SDSに記載する成分やその含有量が営業上の秘密に該当する場合、以下の対応が認められています。 SDSへの明記: 該当する成分が営業上の秘密である旨をSDSに明記...