ARCHIVE 「日本法規 」の記事一覧
記事作成日の情報をもとに作成しています(ご自身で最新情報をご確認ください)。
-
安衛法におけるSDSの成分の含有量表示方法
含有量の表示方法 ■ 基本的な表示方法 SDSにおいては、混合物中の各成分の含有量を重量パーセント(wt%)で表示することが原則とされています。 ■ 含有量の幅を持たせた表示 営業上の秘密を保護す...
-
安衛法に基づくラベル表示・SDS交付制度の対象物質
義務対象物質 安衛法に基づくラベル表示およびSDS(安全データシート)交付制度は、以下の物質およびそれらを含む混合物を対象としています。 (1) 製造許可物質 労働安全衛生法施行令別表第3第1号に定め...
-
労働安全衛生法(安衛法)とは
概要 労働安全衛生法(以下「安衛法」)は、昭和47年(1972年)に制定された日本の法律で、 職場における労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境を形成することを目的としています。 この法律は、労働...
-
化管法の対象となる事業者と製品
対象事業者の範囲 化管法に基づくSDS(Safety Data Sheet)制度の対象となる事業者は、以下の条件を満たすすべての国内事業者です。 指定化学物質または指定化学物質を規定含有率以上含有する...
-
化管法(化学物質排出把握管理促進法)について
化管法の概要 化管法は正式名称を「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」といい、平成11年7月13日に制定されました。 この法律は、事業者が化学物質を適切に管理し、環境...
-
毒物・劇物に該当するかどうか
規定内容 「○○を含有する製剤」と規定されている物質で、除外濃度の指定がない場合は、 その物質が意図的に添加されている製剤は、その濃度によらず原則として毒物又は劇物とみなされます。 例外 ただし、...