Casestudy

導入事例

キシダ化学株式会社様

SDS作成経験がない担当者も短期間で戦力に
増加するSDS依頼に素早く対応

2015年6月よりGHS Assistant日英サーバー版をご導入。 導入時のご担当者様から代替わりをし、現在2名のご担当者様で月に100~300件のSDSを作成されています。大量のSDS作成業務がある中、閲覧制御機能を活用することで営業部門からの問合せを減らし業務効率化を実現されました。

SDS作成支援ツールの導入を検討されたきっかけ

2016年の労安法改正により、SDSの改訂対象製品が大幅に増加することが分かっていました。このため2014年頃から、効率的に作成できる支援ツールの導入を検討していました。

GHS Assistant導入の経緯

SDS作成支援ツール導入にあたっての、検討ポイント

従来はWordで作成しており、手計算でGHS判定を行っていたため、混合物の判定に時間を要し、成果物に個人差が生じるという問題がありました。
これを改善するために、初心者でも適正にGHS・法規判定ができるSDS作成支援ツールを探していました。

SDS作成支援ツール同士での比較検討ポイント

当初は他社製品を検討しておりましたが、初期費用が高額なことや、化合物の該当法規制・有害性情報などがタイムリーに更新されない点を懸念していました。
そんな折に、同業他社との意見交換会でGHS Assistantの存在を知りました。
導入の決め手は、化合物の該当法規制・有害性情報がスピーディーに更新されることや、辞書機能が実用的であること、サポートがきめ細かいこと、初期費用が比較的安価で始めやすかったことなどです。

導入の効果について

導入前は1件のSDS作成に1時間程度要しておりましたが、導入後は平均20分程度で作成できるようになりました。またSDSの内容についても、個人差が低減されました。
2023年の化管法改正においては、SDS作成・改訂を通常の2倍以上行う必要があったため、普段SDSを作成していない者にも急遽手伝って貰いました。GHS Assistantが使いやすいので、簡単なレクチャーのみで初心者の協力を得られたのだと思います。
現在の担当についても、1名はSDS作成経験が全くない新卒入社で配属されましたが、半年程度で様々なSDS作成・承認など一通りの業務ができるようになり、短期間で戦力になりました。
また、JIS改正や法改正後、迅速にデータ反映がされるため、早い段階で準備に取り掛かることが出来ております。書式変更があった際も、SDS編集画面に記載必須項目が明記されるので、記載漏れがなく作成できることもメリットと考えています。

顧客からの要望の変化について

ここ数年、危険有害性に関する問い合わせが多くなってきています。また化管法・労安法・毒劇法のSDS三法に非該当の場合でもSDSを求められることが増えました。
お客様によっては、購入前にSDSを要望されることもあります。労安法遵守のため、その製品の危険有害性を事前に確認してから発注という流れが多くなってきています。SDSの需要は、今後更に高まっていくと感じております。

よく使う機能について

アカウント毎のSDS閲覧制御機能

最新版SDSの依頼が増加傾向にあったため、社内営業部門が直接GHS Assistantからダウンロードするフローを導入しました。営業部門からの問合せ対応に要する時間を大きく低減することができました。

エクスポート機能

SDSに登録した組成をエクスポートできるため、法改正時の該当製品の抽出に利用できます。弊社は混合物が多いので、大変助かっています。最近、法規情報のエクスポートもできるようになったので、より便利になりました。

辞書登録機能

多品種を取扱っているため、公的情報がない場合も物質ごとにGHSや物性・反応性を登録する機会が多く、必須の機能となっています。使用感についても、都度ブラッシュアップされて使いやすくなっていると感じております。

カテゴリ編集、登録文例、出力文章編集

SDSに表示する文章をカスタマイズできるのが便利です。

サポートページ

バージョンアップ情報、更新予定が詳細に記載されているため分かりやすいです。また、海外向けSDSのセミナー動画や基礎知識の掲載ページも参考になります。

国連番号検索

CAS No.や国連クラス・輸送名から検索できるので、SDS作成に欠かせない機能です。

今後の展望、弊社やGHS Assistantに対する要望など

ユーザー視点で様々な改良を行って下さるので、バージョンアップのたびに利便性が向上し助かっております。
大規模な法改正の影響でSDSの要求・事業者の負担が増加しています。これらに対応するために、SDSやラベル作成業務の更なる効率化、SDS変更内容のアウトプットができる仕組みの必要性を感じております。
貴社にはこれまでもたくさん相談に乗って頂いており、要望にも真摯に対応して下さるので大変感謝しております。引き続きお力添えのほどよろしくお願いいたします。

Profile

お客様プロフィール

キシダ化学株式会社
企業名
キシダ化学株式会社
設立
1941年(昭和16年)6月7日
所在地
〒540-0029 大阪市中央区本町橋3番1号
ホームページ
https://www.kishida.co.jp
業種
試験研究用試薬・二次電池材料などの製造販売、調製液受託・化合物検索などのサービス販売
ご利用のバージョン
サーバー版
利用言語
日本語・英語

Contact お問い合わせ