ラベル・SDSに関わる改正内容とGHS Assistantの対応
記事公開日:2023年8月30日
記事更新日:2024年7月18日
1. 化学物質管理体系の見直しに関する内容
GHS Assistantでは以下の内容について対応いたしました。今後対象物質として追加される分についても随時対応予定です。
本文中のURLは変更になっている場合がございます。
内容 | 施行日・施行予定日 | GHS Assistantの対応 |
---|---|---|
ラベル表示・SDS交付義務の対象物質の大幅拡大 |
令和6年4月1日 令和7年4月1日 令和8年4月1日 |
対象物質が自動判定・出力されるよう対応済み
|
がん原性物質についての対応 | 令和5年4月1日 |
対象物質が自動判定・出力されるよう対応済み |
濃度基準値設定物質、濃度基準値についての対応 | 令和6年4月1日 |
対象物質および濃度基準値が自動判定・出力されるよう対応済み |
皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止義務 | 令和6年4月1日 |
対象物質が自動判定・出力されるよう対応済み |
*)労働安全衛生法施行令第十八条第三号及び第十八条の二第三号の規定に基づき厚生労働大臣の定める基準(厚生労働三〇四)
*)労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第121号)
ラベル表示・SDS交付義務の対象物質が大幅に拡大
令和6年4月1日施行予定の234物質に始まり、令和7年4月1日施行予定の約700物質、令和8年4月1日施行予定の約800物質、それ以降も新規に分類される物質の追加が予定されています。
がん原性物質についての対応
リスクアセスメント対象物のうち、厚生労働大臣が定める「がん原性物質」について、これら物質を製造し、または取り扱う業務に従事する労働者の作業記録等を30年間保存することが義務付けられました。
濃度基準値設定物質、濃度基準値についての対応
厚生労働大臣が定める「濃度基準値設定物質」は、屋内作業場で労働者がばく露される程度を、厚生労働大臣が定める「濃度基準値」以下とすることが義務づけられます。
皮膚等障害化学物質等への直接接触の防止義務
健康障害を引き起こすおそれのある物質を製造、取り扱う労働者に対して、適切な保護具を使用させることが義務化されます。
2. 情報伝達の強化に関する内容
GHS Assistantでは以下の内容について対応いたしました。
内容 | 施行日・施行予定日 | GHS Assistantの対応 |
---|---|---|
「人体に及ぼす作用」の定期確認および更新 | 令和5年4月1日 |
検索画面でSDSの更新日等を確認できるよう対応済み |
SDSでの成分及びその含有量表示の適正化 | 令和6年4月1日 |
対応済み*)下記参照 |
想定される用途及び当該用途における使用上の注意や、保護具等のSDSへの記載義務化 | 令和6年4月1日 |
記載必須項目としてGHS Assistantの編集画面に表示されるよう対応済み |
「人体に及ぼす作用」の定期確認および更新
SDSの通知事項である「人体に及ぼす作用」について、更新状況を5年毎に確認し、記載内容に変更がある場合、確認した日から1年以内に更新し、変更内容を通知しなければなりません。
*) SDSでの成分及びその含有量表示の適正化
2022年に、「従来の10%刻みでの記載方法を改め、重量パーセントの記載を求めることとする」という内容で改正がされましたが、その施行前である2023年4月に、「契約又は交渉に関し、事業者の財産上の利益を不当に害するおそれがあるものついては、その旨を明らかにした上で、重量パーセントの通知を、10 パーセント未満の端数を切り捨てた数値と当該端数を切り上げた数値との範囲をもって行うことができることとする。」という省令が公布され、条件付きで幅表示が可能になりました。ただし、除外となる場合があり、その内容が安衛法第34条2の6に加わりました。GHS Assistantでは、これら除外物質を画面上で通知する機能の実装しています。
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令(厚生労働七〇)
想定される用途及び当該用途における使用上の注意や、保護具等のSDSへの記載義務化
想定される用途(推奨用途)での使用において吸入又は皮膚や眼との接触を保護具で防止する ことを想定した場合に必要とされる保護具の種類の記載も必要になります
なお、これらについては現時点で内容の見直しがされている項目もあり、今後の動向を注視していく必要があります。
内容により段階的な公布、施行ではありますが、施行日以降は本改正に対応したSDS作成が義務となります。施行日以降、本改正に準拠していないSDSを使用し続けることは法令違反となり、貴社コンプライアンス上の様々なリスクを生じるおそれがあります。
GHS Assistantは 安衛法関連法規の改正に対応した SDS作成が可能です。
GHS Assistantオンラインセミナーでは
安衛法関連法規の改正の内容も説明しています。
安衛法関連法規の改正に対応するために、
GHS Assistantのご導入をお考えでしたら、以下をご覧ください。
安衛法関連法規の改正に対応したSDS、ラベルの受託作成サービスも承っております。
お気軽にご連絡ください。