JIS

Landing Page

2019年改正版JIS Z 7252及びJIS Z 7253の変更点

JIS Z 7252:2019 、JIS Z 7253:2019への改訂猶予期限が過ぎました。対応はお済ですか?

国連GHS文書 改訂6版に基づき、「JIS Z 7252 GHSに基づく化学品の分類方法」 及び「JIS Z 7253 GHSに基づく化学品の危険有害性情報の伝達方法-ラベル,作業場内の表示及び安全データシート(SDS)」が2019年5月25日に改正されました。 猶予期限として3年間設けられておりますが、改訂猶予期限は2022年5月24日です。
古いJISに準拠したSDSやラベルを使用し続けることは、貴社コンプライアンス上の様々なリスクを生じるおそれがあります。

GHS AssistantはJIS Z 7252: 2019、
JIS Z 7253: 2019に準拠したSDS作成が可能です。

JIS改正の主なポイント

1. 新しいGHS分類区分の追加
  • 可燃性/引火性ガスに、自然発火性ガス 追加
  • 新規GHS 分類区分の鈍性化爆発物 区分1、区分2、区分3、区分4 追加
2. GHS分類区分、危険有害性情報の名称変更

従来JISから、GHS分類区分、危険有害性情報の名称が変更になりました。

従来JIS 新JIS
可燃性または引火性ガス 可燃性ガス
危険有害性情報: 可燃性または引火性の高いガス 危険有害性情報: 可燃性ガス
危険有害性情報: 可燃性または引火性の高いエアゾール 危険有害性情報: 可燃性または引火性の高いエアゾール
支燃性または酸化性ガス 酸化性ガス
皮膚腐食性及び皮膚刺激性 皮膚腐食性/刺激性
眼に対する重篤な損傷性又は眼刺激性 眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性
吸引性呼吸器有害性 誤えん有害性
水生環境有害性(急性) 水生環境有害性 短期(急性)
水生環境有害性(長期間) 水生環境有害性 長期(慢性)
3. 混合物の誤えん有害性 (吸引性呼吸器有害性) の分類方法変更
従来JIS 新JIS
区分1に分類される物質を10%以上 区分1に分類される物質を合計で 10%以上含み

従来JISも新JISも上記の条件かつ40℃で測定した動粘性率が 20.5mm2/s 以下の場合に該当

4. 「SDSを作成する濃度」の規定を新設

混合物の場合に、健康及び環境の各危険有害性クラスに対する SDS を作成する濃度 の一覧表が追加されました。
JIS Z 7252 : 2019 で規定する混合物の GHS 分類基準に基づき、危険有害性があると判断され、かつ、以下 の濃度以上含有される成分は SDS による情報伝達を行うことが望ましいとされています。

危険有害性クラス SDS を作成する濃度
(ただし、国内法令によって別途定めがある場合には、この限りではない)
急性毒性 1.0%以上
皮膚腐食性/刺激性 1.0%以上
眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性 1.0%以上
呼吸器感作性又は皮膚感作性 0.1%以上
生殖細胞変異原性 : 区分1 0.1%以上
生殖細胞変異原性 : 区分2 1.0%以上
発がん性 0.1%以上
生殖毒性 0.1%以上
特定標的臓器毒性(単回ばく露) 1.0%以上
特定標的臓器毒性(反復ばく露) 1.0%以上
誤えん有害性 : 区分1 10%以上の区分1の物質、かつ、40℃での動粘性率が20.5mm2/s 以下
水生環境有害性 1.0%以上
5. 「区分にあてはまらない」 を表す文言の変更

「分類対象外」、「区分外」は無くなり、「区分に該当しない」 に統合されました。 「分類できない」は、従来どおり使用できます。

6. データ、情報が得られない旨の記載必須

9項、10項、11項、12項、13項、14項、15項等で、データや情報がない項目に関しては、 その旨を記載することが必須になる項目があります。

改正JISに対応する為に、
GHS Assistantのご導入をお考えでしたら、こちらをご覧ください。

改正JISに対応したSDS、ラベルの受託作成サービスも承っております。
お気軽にご連絡ください。

Contact お問い合わせ