Blog

初心者必見!SDSの基礎のキソ
日本法規

毒物及び劇物取締法における「原体」とSDSの関係

2025.06.05

毒物及び劇物取締法における「原体」とSDSの関係

毒物及び劇物取締法(毒劇法)における「原体」は、製剤化されていない化学的純品を指し、化学物質管理の基礎となる概念です。
本記事では、原体の定義や例外的に原体とみなされるケース、不純物を含む場合の取り扱いなどを詳しく解説します。
原体の正しい理解は、SDS(安全データシート)の作成や法令遵守を確実に行うために不可欠です。



原体の基本的な定義

毒物及び劇物取締法(以下、毒劇法)における「原体」とは、製剤化されていない化学的純品を指します。
この定義は、化学物質の分類・表示・SDS作成などにおける重要な基準となります。

例外的に原体とみなされるもの

1. 着色や着香、安定性向上のための添加

原体に着色、着香、安定または危害防止の目的で、純度に影響を及ぼさない範囲で他の化学物質が添加されたものは、原体とみなされます。

2. 物理的な加工のみを行ったもの

粉砕、造粒、打錠、結晶化などの物理的な加工のみが施された場合、化学的性状が変化していない限り原体として扱われます。

3. 不純物を含有する場合

製造工程などに由来して不純物が含まれている物質も、基本的に原体として扱われます。

4. 日本工業規格(JIS)による規格品

工業用トルエンや工業用キシレンなど、日本工業規格(JIS)に基づく規格品も、規格に適合している限り原体に該当します。

5. 別表に記載のある単一物質

毒劇法別表や指定令に物質名のみが記載されている場合(例:水銀、トルエン、無機塩類など)は、
その高純度な単一化学物質も原体に含まれます。

注意事項

原体かどうかの判断が難しい場合には、厚生労働省または事業所所在地の自治体への確認が推奨されます。
SDSの作成や法令適合の判断においても、行政機関の最新のガイドラインを参照することが重要です。

まとめ

毒物及び劇物取締法における「原体」は、化学物質の分類・表示・取扱基準を定めるうえで重要な概念です。
正しい定義の理解とともに、法令遵守を確実に行うためには、関連するSDSの情報整備も欠かせません。
原体の取り扱いを明確に区分し、適切な管理体制を構築することが安全確保への第一歩です。


🌿SDS作成は安全と信頼の第一歩

SDSは、化学品を扱う企業にとって法令遵守と安全管理の両立を支える必須書類です。

正確なSDSを作成・更新し、関係者に適切に伝達することで、事故防止と信頼性の高い事業運営が可能になります。

しかし、SDS作成には法規制・分類基準の理解や最新情報の反映が求められ、専門的な知識が必要です。

そこでおすすめなのが、「GHS Assistant」 です。

💡 GHS Assistantとは

GHS Assistantは、化学品のSDS作成を効率化するためのSDS作成支援ツールです。

最新の規格や法規情報に対応し、データ入力から迅速かつ正確にSDSを生成できます。

  • 専門知識がなくても簡単にSDSを作成
  • 最新の規格や法規情報にも対応可能
  • ミスを防ぎ、作成時間を大幅に短縮

SDS作成の手間や不安を感じている方は、GHS Assistantを活用して、効率的かつ確実なSDS作成を実現しましょう。

👉試用のお申し込みはこちら👈

参考文献・関連リンク

Contact お問い合わせ