【SDS対応】GHSにおける絵表示(ピクトグラム)とは?わかりやすく解説
2025.06.05
【SDS対応】GHSにおける絵表示(ピクトグラム)とは?わかりやすく解説
化学品の安全管理を行ううえで重要な要素となるのが、SDS(安全データシート)とGHSです。この記事では、GHS分類で定められている「絵表示(ピクトグラム)」の種類や意味、そして表示の優先順位についてわかりやすく解説します。
GHSとは?SDSとの関係
GHS(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)は、化学品の危険有害性を国際的に統一したルールで分類・表示する制度です。企業は化学物質を取り扱う際、SDSやラベルを通じて、GHS分類で定められた分類や絵表示を使用し、正確で安全な情報を提供することが求められます。
SDSは、化学品の特性やリスクを適切に伝えるための文書であり、GHS分類の結果をもとに作成されます。両者は安全管理や法令遵守を支える重要な仕組みとして密接に関係しています。
GHSにおける絵表示(ピクトグラム)とは
GHSでは、化学品の危険性や有害性を視覚的に伝えるため、9種類の標準化された絵表示(ピクトグラム)が定められています。これらは化学品の性質に応じて使用され、SDSやラベルにも明示されます。ピクトグラムは直感的に危険性を伝えることで、事故防止や安全意識の向上に貢献します。
絵表示の種類と対応する危険有害性区分
絵表示(ピクトグラム) | 対応する危険有害性区分 |
---|---|
【どくろ】 |
急性毒性(区分1~区分3) |
【円上の炎】 |
酸化性ガス、酸化性液体、酸化性固体 |
【爆弾の爆発】 |
爆発物、不安定爆発物(等級1.1~1.4)、自己反応性化学品(タイプA、B)、有機過酸化物(タイプA、B) |
【ガスボンベ】 |
高圧ガス |
【腐食性】 |
金属腐食性化学品、皮膚腐食性(区分1)、眼に対する重篤な損傷性(区分1) |
【環境】 |
水生環境有害性(短期(急性)区分1、長期(慢性)区分1・2) |
【健康有害性】 |
呼吸器感作性、生殖細胞変異原性、発がん性、生殖毒性(区分1・2)、特定標的臓器毒性(単回・反復ばく露)、誤えん有害性 |
【炎】 |
可燃性ガス(区分1)、自然発火性ガス、エアゾール(区分1・2)、引火性液体(区分1~3)、可燃性固体、自己反応性化学品(タイプB~F)、自然発火性液体・固体、自己発熱性化学品、水反応可燃性化学品、有機過酸化物(タイプB~F)、鈍性化爆発物 |
【感嘆符】 |
急性毒性(区分4)、皮膚刺激性(区分2)、眼刺激性(区分2/2A)、皮膚感作性、特定標的臓器毒性(単回ばく露)(区分3)、オゾン層への有害性 |
絵表示の優先順位
GHS分類では、複数の危険有害性がある場合、絵表示には優先順位が定められています。重複する危険性がある場合は、以下の順序でより重大な絵表示を優先して記載します。
- 【どくろ】 は他のすべての絵表示よりも優先して表示する。
- 【健康有害性】 は【感嘆符】よりも優先する。
- 【腐食性】 は【感嘆符】よりも優先する。
- 【炎】 は【感嘆符】よりも優先する。
- 【感嘆符】 は、オゾン層への有害性がある場合にのみ併記する。
この優先ルールを正しく理解することで、SDSやラベルの記載ミスを防ぎ、より的確な危険伝達が可能になります。
SDS作成時の注意点
SDSを作成する際は、該当する絵表示をGHS分類の優先順位に従って正確に選定・記載する必要があります。絵表示の内容は、日本工業規格(JIS Z 7252:2019)において引用されたGHS第6版に準拠しています。
また、法令改正やJIS改訂に合わせて内容を定期的に確認・更新することが重要です。最新情報を反映したSDSを維持することで、現場の安全性とコンプライアンスを確保できます。
🌿 SDS作成は安全と信頼の第一歩
SDSは、化学品を扱う企業にとって法令遵守と安全管理の両立を支える必須書類です。正確なSDSを作成・更新し、関係者に適切に伝達することで、事故防止と信頼性の高い事業運営が可能になります。
しかし、SDS作成には法規制・分類基準の理解や最新情報の反映が求められ、専門的な知識が必要です。そこでおすすめなのが、GHS Assistant です。
💡 GHS Assistantとは
GHS Assistantは、化学品のSDS作成を効率化するためのSDS作成支援ツールです。最新の規格や法規情報に対応し、データ入力から迅速かつ正確にSDSを生成できます。
- 専門知識がなくても簡単にSDSを作成
- 最新の規格や法規情報にも対応可能
- ミスを防ぎ、作成時間を大幅に短縮