Blog

初心者必見!SDSの基礎のキソ
JIS

日本産業規格(JIS)の概要 ― SDS(安全データシート)とGHS対応の基準

2025.06.05

日本産業規格(JIS)の概要 ― SDS(安全データシート)とGHS対応の基準

日本産業規格(JIS: Japanese Industrial Standards)は、日本国内における製品・材料・試験方法などの標準を定める国家規格です。この規格により、製品の品質・安全性・互換性が確保され、産業全体の効率化と消費者の安全性向上が実現されています。

特に化学品分野では、SDS(安全データシート)の作成や情報伝達において、JIS規格が重要な役割を果たしています。SDSは、化学物質の危険有害性や取扱い上の注意事項を明示する文書であり、JIS Z 7253に基づき整備・管理されています。




GHSに対応するJIS

JIS(日本産業規格)は、国連が策定したGHS(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)に対応する形で、化学品関連の規格を整備しています。主な関連規格は以下の通りです。

◆JIS Z 7252(GHS分類方法)

  • 化学品の分類方法を定めた規格。
  • 平成21年(2009年)に国連GHS文書改訂第2版に基づき制定。
  • 令和元年(2019年)5月、改訂第6版に基づいて改訂。

◆JIS Z 7253(情報伝達/SDS・ラベル表示)

  • 化学品の危険有害性情報の伝達方法に関する規格で、SDSやラベル表示の作成基準を定義。
  • 平成24年(2012年)に国連GHS文書改訂第4版に基づいて制定。
  • 旧規格のJIS Z 7250(MSDS)およびJIS Z 7251(表示)を統合。
  • 令和元年(2019年)5月、改訂第6版に基づき再改訂。

JISの整理と統合

2012年(平成24年)以降、それまで3つに分かれていたJIS規格が、次の2つに整理・統合されました。

分類に関するJIS:JIS Z 7252
情報伝達に関するJIS:JIS Z 7253(SDSおよびラベル表示)

この整理により、GHS対応およびSDS作成業務がより効率的かつ国際的な基準に準拠した形で行えるようになりました。特にSDSの標準化は、化学物質の輸出入・製造・研究開発における安全管理体制の強化につながっています。

【まとめ】

日本産業規格(JIS)は、SDS(安全データシート)制度の基盤となる重要な仕組みです。JIS Z 7252JIS Z 7253の整備により、GHSに準拠した統一的な化学品の分類・表示・情報伝達が可能になり、企業・研究機関・行政が一体となって化学物質の安全管理とリスク低減を推進しています。

🌿 SDS作成は安全と信頼の第一歩

SDSは、化学品を扱う企業にとって法令遵守と安全管理の両立を支える必須書類です。正確なSDSを作成・更新し、関係者に適切に伝達することで、事故防止と信頼性の高い事業運営が可能になります。

しかし、SDS作成には法規制・分類基準の理解や最新情報の反映が求められ、専門的な知識が必要です。そこでおすすめなのが、GHS Assistant です。

💡 GHS Assistantとは

GHS Assistantは、化学品のSDS作成を効率化するためのSDS作成支援ツールです。最新の規格や法規情報に対応し、データ入力から迅速かつ正確にSDSを生成できます。

  • 専門知識がなくても簡単にSDSを作成
  • 最新の規格や法規情報にも対応可能
  • ミスを防ぎ、作成時間を大幅に短縮

👉試用のお申し込みはこちら👈

参考文献・関連リンク

Contact お問い合わせ