Blog

初心者必見!SDSの基礎のキソ
SDS・ラベル

GHSとSDSの関係をわかりやすく解説|JIS Z 7253に基づくSDS記載項目とは

2025.06.05

GHSとSDSの関係をわかりやすく解説|JIS Z 7253に基づくSDS記載項目とは


化学品の安全な管理と情報共有のためには、GHSとSDSの両方が重要な役割を果たします。本記事では、両者の基本関係を解説し、日本国内の規格であるJIS Z 7253に基づくSDSの16項目(標準フォーマット)をわかりやすく整理します。


GHSとSDSの基本関係

GHS(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)は、化学品の危険有害性を世界的に統一した基準で分類・表示する仕組みです。

SDS(安全データシート)は、そのGHS分類結果などの危険有害性情報を、事業者間や作業者へ正確に伝達するための文書です。両者が連携することで、化学物質の危険性や適切な取り扱い方法を共通の形式で伝えることができ、事故防止と法令遵守の両立が可能になります。

JIS Z 7253に基づくSDSの構成と標準化

◆規格の位置づけ

日本国内では、JIS Z 7253「GHSに基づく化学品の危険有害性情報の伝達方法」に基づき、SDSの記載項目が明確に定められています。これにより、SDSの内容は国際的な整合性を保ちながら統一され、どの国でも共通のフォーマットで情報を理解できるようになっています。

SDSの16項目(標準フォーマット)

  1. 化学品及び会社情報
  2. 危険有害性の要約
  3. 組成及び成分情報
  4. 応急措置
  5. 火災時の措置
  6. 漏出時の措置
  7. 取扱い及び保管上の注意
  8. ばく露防止及び保護措置
  9. 物理的及び化学的性質
  10. 安定性及び反応性
  11. 有害性情報
  12. 環境影響情報
  13. 廃棄上の注意
  14. 輸送上の注意
  15. 適用法令
  16. その他の情報

これらの項目は、化学品のリスクを体系的に把握し、安全管理を実現するために不可欠な情報です。SDS作成時には、GHS分類の結果を反映し、ラベル表示や注意喚起情報との整合性を取ることが求められます。

まとめ:GHSとSDSの連携が安全管理の鍵

GHSは化学品の危険有害性を分類・表示する国際基準であり、SDSはその情報を正確に伝える手段です。この2つを正しく運用することで、職場における化学物質の安全管理が徹底され、労働者の健康保護と環境リスクの低減が実現します。

SDSを作成・更新する際は、最新のGHS分類とJIS Z 7253の内容を常に確認し、法令に準拠した形式で情報を提供することが重要です。

🌿 SDS作成は安全と信頼の第一歩

SDSは、化学品を扱う企業にとって法令遵守と安全管理の両立を支える必須書類です。正確なSDSを作成・更新し、関係者に適切に伝達することで、事故防止と信頼性の高い事業運営が可能になります。

しかし、SDS作成には法規制・分類基準の理解や最新情報の反映が求められ、専門的な知識が必要です。そこでおすすめなのが、GHS Assistant です。

💡 GHS Assistantとは

GHS Assistantは、化学品のSDS作成を効率化するためのSDS作成支援ツールです。最新の規格や法規情報に対応し、データ入力から迅速かつ正確にSDSを生成できます。

  • 専門知識がなくても簡単にSDSを作成
  • 最新の規格や法規情報にも対応可能
  • ミスを防ぎ、作成時間を大幅に短縮

👉試用のお申し込みはこちら👈

参考文献・関連リンク

Contact お問い合わせ